摂食・嚥下障害看護認定看護師
老人看護専門看護師
PROFILE佐藤 真樹子さん
専門・認定(分野)を目指した理由
希望でリハビリテーション病院に入職し、退院支援・退院調整に興味をもち、院内・外におけるチーム医療の重要性を実感しました。また、経口摂取開始後に少しずつ笑顔を取り戻す患者さん・家族に関わった時の喜びが忘れられず、スタッフを巻き込んで多職種で「口から食べる」を支えたいと考え、摂食・嚥下障害看護分野の認定看護師を取得しました。当院へ異動後は、「何でもいいから食べたいまたは食べさせたい」と「誤嚥・窒息リスク」における倫理的問題にぶつかったり、経口摂取が可能であっても誤嚥予防のために食の楽しみを奪わざるを得ない場面が多く、もどかしさを感じていました。また、介護疲れやマンパワー不足に伴う在宅生活の苦痛・不安を抱きながら退院していく家族と携わる中で、入院中に限らず地域で暮らす在宅療養患者・介護者のその人らしさを支えるためにできることはないか探究したいと思い、大学院に入学しました。そして、患者・家族の強みを見出し引き出していく目標思考型志向の看護や、多職種で包括的に高齢者を支援することのを大切さを痛感し、老人看護専門看護師を目指しました。
主な活動内容
・身体拘束最小化に向けた取り組み
・誤嚥・窒息予防と摂食嚥下支援
・看護部倫理委員会との連携
・臨床教員として看護学生の教育や支援
・臨床での看護実践を中心とした看護研究活動
今後の目標
患者さん・家族の強みに着目し、患者さんのもっている力を信じ、サポートが必要な面は支援することで、高齢患者さんが1つでも大事なものを持ち帰ることができるようなチーム医療を強化していきたいです。また、食支援を切り口とした老年看護を極めながら、認定・専門分野の垣根を越えて、患者さん・家族にとって最善の看護を提供していきたいです。
専門・認定看護師を目指している人へのアドバイス
患者さん・家族から教えていただくことが多く、内省したり、新たな知見に触れる毎日です。躓くこともありますが、同じ志を持つ同期・多職種のスタッフや上司・病棟スタッフからの支援、日々スキルを高めていくスタッフからの刺激のおかげで、看護の楽しさややりがいを感じています。看護師だからこそできる、看護にしかできないことが沢山あります。患者さんらしさやこれまでの人生を大切にしながら、最善のケアを一緒に提供してみませんか?