小児看護専門看護師
PROFILE佐藤 未沙規さん
専門・認定(分野)を目指した理由
学部を卒業するときに、入職後数年を経て大学院に進学することを視野に入れていました。実際に、小児病棟で様々な子どもと家族との出会いを通して、小児看護の奥深さに触れ、興味とやりがいが一層強まりました。その後、救命救急の場を経験するなかで、小児看護の専門性と社会的意義の大きさを改めて実感し、どのような環境でも子どもたち一人ひとりの強みや「その子らしさ」を大切にしながら、最適なケアを届けたいと考えるようになりました。自分の得意分野をさらに深めることで、より良い医療と看護の提供を通して社会に貢献したいという思いから進学を決意しました。
主な活動内容
集中治療を必要とする子どもやその家族が安心して過ごせるよう、身体的なケアだけでなく、心理面や発達面の支援も行っています。
病棟スタッフがより質の高いケアを提供できるように、専門的な知識や技術のサポートを行いながら、一緒により良いケアの実現を目指しています。
今後の目標
・子どもと家族を中心とした質の高いケアの提供を追求し続けます。
・小児から成人まで幅広い対象への経験を活かし、入院された患者さんの家族としての子どもへのケアにも配慮していきたいと考えています。
・臨床における小児看護実践を言語化することで、小児看護の知識の集積に寄与していきます。
・学部時代の担当教員との小児看護実習で過ごした時間が、まさに「美学的経験」と呼べるほど心に残るものでした。あの経験が、私がここまで小児看護に夢中になるきっかけとなったので、私自身が感じたように小児看護の楽しさや魅力を伝えていきたいと考えています。
専門・認定看護師を目指している人へのアドバイス
修士課程で過ごした時間は、仕事と講義、演習・実習と、欲張りすぎるほどに無我夢中で取り組み、たくさんの人と言葉に出会うことができました。振り返ると、これまでの学生生活の中で最も有意義な時間だったと感じています。そして、高い志と熱意を持って看護を学び、国内外を問わず多様な領域で活動しながら互いに高め合える仲間に出会えたことは、何よりも大きな財産です。
私自身も進学のタイミングは大いに迷いましたが、近年は休職せずに働きながら学べるコースを設置する大学院も増え、リカレント教育の選択肢は多様になっています。まずは情報を集め、自分に合った選択肢をじっくり考えてみることをおすすめします。そして、子どもたちの可能性を彩り豊かに咲かせられるスペシャリストの仲間が増えていってくれたら嬉しいです。